top of page
天台宗 實相寺(多聞寺)


天台宗
實相寺
兵庫県神戸市垂水区多聞台2丁目2-75
吉祥山 實相寺(多聞寺)
神戸十三佛霊場 第十番(阿弥陀如来)
当寺院について

創建 平安初期の貞観2庚辰年
開祖は日本天台宗第3祖慈覚大師園仁
慈覚大師が、一刀三禮による御自作の木造毘沙門天尊像の胎内に、境内地前庭の葦池中より湧出の金銅造毘沙門天像を胎内佛として納入安置したのが秘佛本尊と傅わります。その最盛期頃には「古者金堂講堂食堂鐘楼堂経蔵塔婆四面廻廊二階楼門鎮守拝殿坊舎二十三坊下四十坊十王堂文殊堂等伝々」の記述が見られます。


数度の兵火天災を蒙り、現在は本堂・阿彌陀堂・鐘楼堂・仁王門・板塀・辯天堂・文殊堂・大黒堂・本坊(實相寺・阿彌陀如来)・大乗院(不動明王)・庫裏が現住所に、塔頭寺院として西區池上に福林寺 西區上脇に福林寺(地蔵菩薩)、兵庫區永澤町に理教院が現存しています。
明石西国第29番霊場及び神戸十三佛第十番霊場
古文書の多くには塔頭(たっちゅう)寺院全体を總稱して「吉祥山寺(きちじょうさんじ)」という名称が竝行して用いられています。
当寺院のみどころ


本堂本尊
毘沙門天立像
右脇時 寄木造漆箔仕上げの日光菩薩立像
左脇時 寄木造漆箔仕上げの月光菩薩立像
平安期の造像で国指定重要文化財